購入時に確認すべきポイント
いくつか押さえるべきポイントがありますので、購入の際にはご確認を。
- Felica(おサイフケータイ)対応
- 本体の重さ
- 端末の認証方式
- カメラの画質
- イヤホンジャックの有無
もちろん人によっては要不要の分かれるものもありますが、使い始めてから変えられない部分ですので事前に確認行うことをおすすめします。
Google pixel 6a
Google Pixel Google がつくった AI スマホ
Google Pixel には Gmail、マップ、フォトなど、おなじみの Google アプリが搭載されており、移行直後から違和感なく使用できます。さらに、人気の Google アプリに Google が導入する最新機能を、いち早く無料で...
→google純正スマホ。昨年発売されたpixel 6の廉価版。とはいえSoCはオリジナルのTensorだしFeliCaついてるしカメラもそこそこ優秀。変なの買うくらいならこれにしておけばまず間違いない。
53,900円で発売。6月時点ではまだ未発売
motorola moto g52j 5G
コジマ楽天市場店
¥33,800 (2023/03/30 12:56時点 | 楽天市場調べ)
→ありそうでなかったmotorolaのおサイフケータイが使える端末。昨年のSIMフリー端末はXiaomi、Oppoの2強だったので格安端末回に新しい風を起こしてくれることを期待。そのうえでかなり限られれている、イヤホンジャックもついている珍しい機種。本体の厚さが少し気になるところではあるものの、ホーム画面のUIも癖がないため、個人的には一番売れそう。
3万円台後半で購入可能です。
Xiaomi Redmi Note 10T
Xiaomi公式 楽天市場店
¥14,800 (2024/02/24 05:51時点 | 楽天市場調べ)
→Xiaomiの格安帯「Redmi」から発売されている。FeliCa搭載しているのでSuicaとかが使える。また地味ではあるが顔認証まででき、死角のない一台。
3万円台前半で購入できるのもポイント。
Xiaomi Redmi Note 11 Pro 5G
Xiaomi公式 楽天市場店
¥44,800 (2023/01/04 12:14時点 | 楽天市場調べ)
→2022年5月末から発売されている。こちらもFeliCaがついているので国内仕様への対応もばっちり。発売されて日が浅い為、夏以降には価格が下がってさらにコスパ良になる可能性大。
2022年6月時点では4万5千円前後で購入可能。